皆さま、こんにちは🏀
走行距離27万kmを超えた愛車🚗と、まもなくお別れ…。
13年間愛用し続けた、村上🏀です(ノД`)・゜・。
2年後に出会う予定だった次なる愛車🚙を、
ま、ま、前倒ししてしまったぁーーーΣ( Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙
娘の大学在学中に思い切った決断を…(((;°Д°;)))カタカタカタ
結論!
兎にも角にも仕事を一生懸命頑張るしかありません💪
今回のブログは、
皆さまお待ちかね(?)芝生のご報告と、
ついに足を踏み入れた “大阪・関西万博” についてのレポートです!
![]()
それでは、ブログへいってらっしゃい~✋
定例の芝生wwwご紹介!?
前回は、相棒のキャデラックさん✨に芝生wwwも雑草も葉こそぎ刈りまくって頑張ってもらい、
今年こそ芝生wwwの報告を「しっかりと行って参ります!」と宣言していたのですが…
現状報告は、モザイク芝生となってしまいました( ノД`)シクシク…
次回の更新では、手入れの行き届いた芝生をお見せでき……
るのではないかと信じています(ΦωΦ)
続いて、
隙間時間を見つけてEXPO2025大阪・関西万博へ行ってきました🎉
会議で神戸に行く機会があったのですが、
会議の翌日、仙台に戻る飛行機搭乗時間の関係で夕方まで滞在することになり
それならば万博に行こう!と急遽、計画💡✨
万博の一番の目的は…
画像はEXPO2025公式ホームページより
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/main-facilities/grandring/
世界最大の木造建築物である、
万博のシンボルとなる「大屋根リング」を見に行くことなんです( -`ω-)✧
万博の会場を囲む全長約2kmの「大屋根リング」。
建築の設計・監修を手がけたのが、
万博の会場デザインプロデューサーを務める建築家・藤本壮介先生。
建物の内と外をはっきりとさせる壁や天井といった建築の基本的な要素を曖昧にすることで、自然と構造物がナチュラルにつながる。
そんな建築物を設計されている建築家さんです!
自然と建築の曖昧な繋がりの共存。
そんな空間に身を置いて、繋がりを感じてみたいと思います(`・ω・´)ゞ
当日は晴天🌞
西日本の日差しは東日本とは全然違う😅💦
暑い!!
夢洲到着🚌~
海風で、国旗がいい感じでした🌎

平日だからなのか、当日券🎫で入れました!
いよいよ大屋根リングへ。

大屋根リングの下。


大屋根リングの上。

大屋根リングから👀各国パビリオン✨






唯一入場した「未来の都市 Future city」←パビリオンではなかった🥺
過去から現在、そして未来へと、色々と考えさせられました( ゚д゚)ウム
印象的だったのは球体の液晶🌏
国内外のパビリオンは、時間の関係で見られませんでした…残念!!
滞在時間90分ほどでしたが、炎天下の中、大屋根リング一周できました👏
とにかく暑かったです(;´Д`A “`
大屋根リングとお別れして帰るときに…
ミャクミャクの後ろ姿も見ることができました!
しっぽ?目?がありました👀!
以上、EXPO2025からでした🎤<(_ _)>
建築溢れる空間で過ごした時間は、
とてもリフレッシュできて、パワーをいただきました😁
最後に。
実は、建築家・藤本壮介先生は宮城県石巻市にある
「マルホンまきあーとテラス」という複合文化施設も
2021年に設計されているんですよ|ノд・)ヒソヒソ
マルホンまきあーとテラス
https://ishinomaki-fukugo.net/makiart/
私はまだ外観しか見ていないので、内部に潜入した暁にはご報告させていただきますね✨
以上、最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
次回のスタッフブログも、どうぞよろしくお願いいたします!