こんにちは🤗工務の太田です。
3月に入りました。
今回のブログは、
東日本大震災から14年、あらためて避難の準備について考えてみました。
私の、今現在の持ち出しリュックです!
とりあえず、キャンプに使用するために買ったリュックに何となくいろいろと詰め込んだだけの状態ですが…
中身を見ていきます👀
まずは調理器具やアルコールストーブ類。
ちょっと使わなくなりつつある道具たちを、とりあえず詰め込んでいます。
もっと吟味してスタッキングすればよいのですが、避難所での食事の配給などの器に使える程度で十分かと思って用意しました。
エアマットは、キャンプ時には空気を入れて寝袋の下に敷いて寝るものです。
震災当時、私は近所の中学校に家族と避難したのですが、とにかく床が固くて冷たかった…
(持っていった毛布を1枚敷いたのですが、ほとんど効果なし)
その経験から、エアマットはおすすめです。
それともうひとつ、こちらはサバイバルシートです。
シートにくるまって寒さをしのぐアイテムです。
手のひらサイズですから、普段からカバンにしのばせてもいいですよ。
あとは、最近購入したものです。
まずは圧縮タオルです。
フェイスタオル3枚がこのサイズ!!
持ち出し用にはベストです!
浄水器は、アウトドア芸人さんが使っていたのを思い出し、購入。
水たまりの泥水もろ過できるらしいのですが、ウイルスや薬品など、ろ過出来ないものもあるので、使用はあくまでも自己責任で。
最後に食料です。
私の保存食たちです(笑)。
最近の商品は本当に美味しいですし、長期保存ができるのがいいですね。
その他、缶詰やカップラーメンをローリングストックするようにしています。
今回はアウトドア好きの私が考える、避難対策の一部をご紹介しました。
災害は、いつ来るか何が起こるかわかりません。
災害への対策に「絶対」もありません。
毎年3月11日は、亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、
家族などとあらためて災害について考える日にしたいと思います。